一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
■11/23(土)午後2:00~7:00
■11/25(月)午後6:00~8:50
■11/26(火)午後6:00~8:50
■11/27(水)午後6:00~8:50
■11/28(木)午後6:00~8:50
上記の日程で定期試験に向け特訓授業・演習を実施いたします。
土曜は恒例の【5時間特訓】です。
学校ワークを必ず持ってくること。塾でもチェックします。
頑張りましょう‼
日本の総理大臣は国会議員の中から多数決で選ばれますが、アメリカの大統領は国民が直接選挙で選びます。
アメリカは二大政党制。今回は共和党からトランプ前大統領、民主党からハリス副大統領が候補者として出馬しました。ただし、選挙のやり方はちょっと複雑です。各候補は、全国の投票数ではなく、州ごとに割り当てられた「選挙人」を取り合います。
たとえばフロリダ州に割り当てられた選挙人は29人。ここでトランプ氏に投票した人のほうが多ければ、その29人をトランプ氏が獲得します。投票数に大差がついても拮抗してても、勝ったほうが29人総取りです。
選挙人はぜんぶで538人。各州に人口に応じた数が割り当てられます。最も多いのはカリフォルニア州の55人。次いでテキサス38人、ニューヨーク・フロリダ28人、…過半数270人の選挙人を獲得したら「当選」です。
赤と青に塗り分けられた地図は、州ごとにどちらの候補者が勝ったかを表します。
(画像は2016年のものです)
前回は2日経ってもまだ票を数えていたり、集計やめろとデモが広がったりするなど、およそ民主主義国家らしからぬ状態が続きましたが、今回は早々に決着がつきそうです。
15年ぶりに政権与党が過半数割れという結果となった衆議院総選挙を経て、我が国のリーダーに誰が選ばれるかのほうがよほど気になります。
【Ⅴもぎ特訓】第3弾のお知らせ
以下の日程でⅤもぎ過去問にチャレンジします。
各科目の得点や偏差値を出して、17日の本番に向けて自分の学習を見つめ直しましょう。
※定期試験が控えている学校は、定期試験対策の授業・演習も行います。
■11/2(土)
2:00~2:50 国語テスト
3:00~3:50 演習・試験対策
4:00~4:50 数学テスト
5:00~5:50 演習・試験対策
6:00~6:50 英語テスト
7:00~7:50 演習・試験対策
■11/3(日) お休み
■11/4(月)
2:00~2:50 理科テスト
3:00~3:50 演習・試験対策
4:00~4:50 社会テスト
5:00~5:50 演習・試験対策
6:00~6:50 自己採点
7:00~7:50 演習・試験対策
【Ⅴもぎ特訓】第2弾のお知らせ
秋休み期間は以下の日程でⅤもぎ過去問にチャレンジします。
現時点での各科目の得点や偏差値を出して、普段の自分の学習を見つめ直しましょう。
■10/11(金)
午後2:00~2:50 国語テスト
午後3:00~3:50 数学テスト
午後4:00~5:50 理・社特訓
午後6:00~7:50 自主学習
■10/12(土)
午後2:00~2:50 理科テスト
午後3:00~3:50 社会テスト
午後4:00~5:50 理・社特訓
午後6:00~7:50 自主学習
■10/14(月)
午後2:00~2:50 英語テスト
午後3:00~3:50 自己採点
午後4:00~5:50 理・社特訓
午後6:00~7:50 自主学習
■10/15(火)
午後2:00~2:50 英語特訓
午後3:00~3:50 数学特訓
午後4:00~5:50 理・社特訓
午後6:00~7:50 自主学習
11月Ⅴもぎに向けて各自しっかり取り組みましょう。
第2回【英検】が迫っています。
【英検】に向けた勉強は、受験勉強と同じです。単語・熟語の暗記と並行して、長文問題を解いていきます。
ただし、掲示・チラシや手紙・メールを英文で読まされるなど、独特な出題形式の問題もあります。授業で解きかたのコツをつかんで、同じ形式の英文を読む練習を重ねてください。
3級からは英作文が出題されます。英作文をしっかりと書くことができれば、合格の可能性がグッと上がります。受検者には毎回“お題”を渡して、書く度に添削していきます。
**
英語は、少し触れないでいるとすぐに感覚が鈍ってしまいます。文字通り、毎日やりましょう。英文が読めなくて不安な人、塾でいっしょに読みましょう。量をこなせば必ず読めるようになります。
さあ頑張ろう、一橋っ子!
定期試験、学校実力テスト、間髪入れずに夏期特訓です。
中3受験生の7・8月のスケジュールは次のとおり。
授業演習 総計 294時間
(授業135時間&演習159時間)
塾にいる時間だけで、これだけの勉強時間を確保します。徹底的にやらせます。授業で学習したことをその日のうちに演習・暗記して定着を図ります。
最低400時間を目指して、もちろん自宅でも勉強させます。
この勉強量が夏休み明けの“伸び”を生みます。乗り越えた子供たちは、自信を持って入試シーズンに臨みます。
さあ、第一志望校に合格しよう!
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】日程です
各教科の学校ワークは全教科持ってくること。
まだ終わってない科目がある人、土・日で必ず仕上げましょう。
■6/ 8 (土)午後2:00~7:00 授業・演習
■6/ 9 (日)午後2:00~7:00 授業・演習
■6/10(月)午後5:00~8:50 授業・演習
■6/11(火)午後5:00~8:50 授業・演習
■6/12(水)午後5:00~8:50 授業・演習
■6/13(木)午後5:00~8:50 授業・演習
※土・日は【5時間特訓】です。時間帯に注意してください。
さあ、頑張ろう一橋っ子!
緑が丘中 一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験5時間特訓】のお知らせ
■6/2(日)午後2:00~6:50 授業・演習
■6/3(月)午後2:00~6:50 授業・演習
学校ワークは仕上がっていますか?
日・月を最大限活用して、しっかりと試験勉強に取り組みましょう。
※学校ワークを5教科とも持ってくること。
さあ、頑張ろう一橋っ子!
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】日程です
第一回定期テストに向けて、毎日塾で試験勉強に取り組みます。
各教科の学校ワークは順調に進められていますか。
一人ずつチェックするのでワークは全教科持ってくること。
■5/27(月)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/28(火)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/29(水)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/30(木)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/31(金)午後7:00~8:50 授業・演習
■ 6/ 1(土)午後6:00~7:50 授業・演習
※習い事や用事で来られない場合は事前に申し出ること。
その日の学習は自宅でやって、勉強した内容を写真で公式LINEに送れば大丈夫です。
さあ、頑張ろう一橋っ子!
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】日程です
第一回定期テストに向けて、毎日塾で試験勉強に取り組みます。
まずは各教科の学校ワークを試験範囲まで終わらせましょう。
進み具合も一人ずつチェックしますから、ワークは全教科持ってくること。
■5/20(月)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/21(火)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/22(水)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/23(木)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/24(金)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/25(土)【英検】
※習い事や用事で来られない場合は事前に申し出ること。
※5/25(土)は、英検受検者以外は自宅で勉強します。
さあ、頑張ろう一橋っ子!
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
第一回定期テストに向けて、毎日塾で試験勉強に取り組みます。
まずは各教科の学校ワークを試験範囲まで終わらせましょう。
進み具合も一人ずつチェックしますから、ワークは全教科持ってくること。
■5/13(月)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/14(火)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/15(水)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/16(木)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/17(金)午後7:00~8:50 授業・演習
■5/18(土)午後6:00~7:50 授業・演習
※習い事や用事で来られない場合は自宅で勉強して、その日学習した内容を写真で公式LINEに送れば大丈夫です。
さあ、頑張ろう一橋っ子!
中学生一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【英検特訓】のお知らせです
■4/29(月)
①午後2:00~ 準2級・3級
②午後3:00~ 4・5級
■5/3(金)
③午後2:00~ 準2級・3級
④午後3:00~ 4・5級
■5/4(土)
⑤午後2:00~ 準2級・3級
⑥午後3:00~ 4・5級
上の日程で、級別に【英検特訓】授業を行ないます。
とくに準2級・3級の授業では、英作文満点を目指して作文練習をみっちりやります!
どの級の授業も、自分が使っているパス単(単語集)を持ってきてください。
■参加は申し込み制とします。
参加する授業の番号を、LINEのメッセージで送ってください。
可能であれば、3日間すべての参加が望ましいです。
第一回【英検】は5/25(土)です。毎日英語を勉強しましょう!
※※※※※※
【英検】【漢検】申込み締め切りは4/25(木)です。
保護者の方のLINEメッセージにてお申込みください。
よろしくお願いいたします。
中学校の英語のテストでは、英単語が読めて意味が分かるかどうか、そして正しいつづりで書きなさい、なんて言われます。
でも皆さん、「書き」は最後の到達目標です。
まずは単語を読むことができて意味が分かること。これができれば英文を読むことができます。
学校の教科書や定期テスト、高校入試から大学入試まで、英語の文章を「読む」力が求められます。
どんなに文法が得意でも、知らない単語で書かれた文章を読むことはできません。一行に2つも3つも知らない単語が並んでいたら、もうその文章の内容をつかむことはできません。
一橋の授業では、最初の10分で英単語の暗記とチェックをします。子供たちは英単語とその意味の両方を声に出しながら覚えていきます。私たちは読めない言葉を覚えることはできませんし、五感を用いて覚えることで暗記の度合いが深まります。ぶつぶつ言いながら、どんどん覚えていきましょう。
いよいよ私立高校入試、そして公立高校入試です。
中3受験生の1月、2月のスケジュールは次のとおり。
総計 295時間
(授業103時間&演習192時間)
塾にいる時間だけでこれだけの勉強時間を確保します。徹底的にやらせます。【塾で完結】です。
この勉強量が入試直前の“伸び”を生みます。乗り越えた子供たちは、自信を持って入試に臨みます。
もう一息。がんばれ、一橋っ子‼
ニシダ
以前、国語のテストで高得点を取った生徒が【反省文】にこう書いていました。
「ノートを見まくった」
これは盲点になっている人も多いのではないでしょうか。とくに国語は、学校の先生が授業中に言ったことがそのまま問題で問われます。
教科書だけでなく、授業で取ったノートを隅々まで見直す。これで完璧です。
本日は中3Sくんの反省文を紹介します。
中3 Sくん 5科480点 学年1位
テストが終わったらすぐ次に向けて勉強を始めてます。ワークは学校の授業で習うのと同時に解いてます。
■国語89点 漢字練習を1か月前からやる。読解は塾ワークやプリントで練習。
■数学100点 分からない問題は塾のプリントでやり方を確かめ、できるまで何度も解く。
■英語100点 単語練習を1か月前から。文法・教科書本文は覚えるまでプリントを解く。
■理科98点 まずは基本を完璧になるまで覚える。塾ワークを最低5回。それから応用に進む。
■社会93点 塾ワークを解いて重要語句を覚える。最低10回。歴史は流れをつかむため年号も暗記。
ミスを無くすために試験中の見直しを心掛けてます。今回の数学・理科は計算の見直しが大変でした。
勉強はやってて面白いです。結果が返ってきて自分の頑張りが点数に表れたときが嬉しい。だから今回の順位もすごく嬉しかった。
解けなかった数学の問題が分かるようになったとき面白いと感じるし、英単語をしっかり覚えられたとき次も頑張ろうと思えます。
行きたい高校に行くために、これからよりいっそう入試を意識して勉強していきたいです。
第3回定期テスト目前です。今回もしっかり頑張りましょう。
本日は中学2年生 Wさんの反省文を紹介します。
学校のワークをどのタイミングで何回やるのか、に注目してください。
中2 Wさん 5科482点 学年1位
■国語99点 塾ワークとプリントをやりました。学校ワークは試験直前で。
■数学93点 テスト期間じゃなくても塾テキストの習ったところを一日にノート1ページぶん解いてます。学校ワークは塾で習ったらすぐやりました。
■英語96点 配られたプリント全部やりました。塾ワークは演習時間に解き進め、学校ワークは習ったらすぐやりました。
■理科98点 iワークとiワークプラスを全部解きました。学校ワークは夏休み初日までに終わらせて2回以上繰り返しました。
■社会96点 塾ワークの記述の部分を暗記しました。学校ワークは習ったらすぐに終わらせて、間違えた問題を何回も解いた後に3回以上繰り返しました。
頑張りました。一位を取ってとてもうれしい。
ノートまとめはしません。数学の語句だけは試験で出そうな重要なところを書いて覚えます。
学校の授業は、板書だけじゃなく先生がつぶやいたこともノートに書いておきます。
学校が終わったらすぐに塾に行って、置いてあるプリントや塾ワークを繰り返しました。
高校受験ではミスを完全に無くせるように定期テストでも丁寧に解くようにしたい。
第3回定期テスト目前です。今回もしっかり頑張りましょう。
一橋では毎回の定期テスト後に、自分の試験勉強を振り返って【反省文】を書きます。
第2回定期試験では、全学年で学年1位が出ました。
今回は、学年トップを取った3人のうち、中学1年生 Hくんの反省文を紹介します。
中1 Hくん 5科 479点 学年1位
■国語88点 漢字練習をけっこう前からやりました。
■数学98点 ミスを減らすために計算練習をたくさんやりました。
■英語95点 いい点数を取るためには英検を受けるのがいいです。英検でリスニングなどにも慣れておけば定期テストでも取れます。
■理科98点 塾ワークを何度も繰り返してやりました。
■社会100点 歴史は漢字ミスが多いから漢字練習をたくさんやりました。地理は塾で配布されたプリントや塾ワークを何度もやりました。
学校のワークは、試験範囲が出る前から少しずつやってます。範囲が出たら1週間以内に終わらせます。
朝学校に着いて朝読書の時間までひたすらやります。やってみて全然分からなかったら答えを見てでも終わらせます。分からなかったところは必ず赤で書いてやり直しができるようにしておきます。
社会・理科・国語の学校ワークを何回も何回もやりました。数学・英語は塾のワークを中心に勉強しました。
土日以外、家ではそこまで勉強しなくてもいいから、塾ではとにかく集中してやりました。
2位の子と1点差だったから、次はもっと差をつけて1位を取りたいです。
次回第二回【漢検】は10月13日(金)です。
前回、今年度第一回【漢検】は小学生一橋っ子が大健闘!
10名近くが受検して、合格率100%でした。
一橋っ子は毎日の家庭学習で受検する級の漢字の練習に取り組み、本番前には実際の過去問を使って出題のされ方をつかみ、時間の使い方も練習しました。
その成果を皆が出すことができたのだと思います。
漢字の勉強は「言葉」の勉強です。言葉の使い方や意味を学ぶことで、「読解力」が身に付いていきます。
毎日の勉強に漢字学習を入れ込むことが、国語の力を伸ばすための近道なのです。
漢検も受検チャンスは年3回です。検定試験は毎回受け続けることも重要です。
合格したら次の級にチャレンジする、合格できなかったらさらに勉強を重ねて再挑戦する…間をあけずに学習を続けることで、力がついていきます。
頑張ろう、一橋っ子!
次回第二回【英検】は10月7日(土)、申込締切は9月1日(金)です。
前回、今年度第一回【英検】の3級一次試験は20名近くの一橋っ子が受検し、合格率 95% でした。
ウェブで調べると全国の平均合格率は50%前後のようですが、英検特有の出題形式に備えてリスニング、読解問題、英作文の練習を重ねたその成果が出たのだと思います。
合格者は間をあけず次の級に進みましょう。
たとえ一回で合格できなくても、次の級に向けた勉強を今から始めることで英語の力が伸びていきます。年に3回しかないチャンスを使わない手はありません。
合格できなかった人は西田先生が一緒にその原因を探ります。
勉強できたのはどの分野で、練習が足りなかったのはどの分野なのかを究明し、その部分を補うような勉強をして次回もう一度チャレンジしましょう。
頑張ろう、一橋っ子!
中学3年間で差がもっとも開いてしまう科目が英語です。千葉県公立高校入試の結果を見ると、他教科が平均点あたりに得点の「山」ができるのに対し、英語は山が2つ、つまりできる子とできない子に完全に二分化しています。
英語が得意になるためには何が大切か。鍵を握るのは「語彙力」、つまり単語をどれだけたくさん知っているかです。 【一橋】の小学英語では、早い時期から英単語の練習暗記を始めることで、無理なく確実に子供たちの語彙力をアップさせます。
小学生一橋っ子たちは、聞く・書くの練習をどんどん重ね、中学でも英語を得意科目にしています。中学最初の定期試験では、小学生から在籍している一橋っ子の英語平均点は95.7点でした。(2023年第一回)
【一橋】の小学英語は、英検にも対応しています。
毎回の宿題に含まれるリスニングや文法問題の中で、英検5級と同じ形式の問題を解いています。
学習が進むにつれて、英検4級・3級の読解問題や3級二次試験(面接)を模した問題にもチャレンジしていきます。
9月~2月の授業では、中学英語の先取り内容を中心に学習します。【一橋】でばっちり準備して、中学で英語を得意科目にしましょう!
中1【第一回定期試験】 塾生の平均点です。
(※個別対応を除く、クラス授業だけの成果です)
一橋っ子
英語 塾生平均 96.8
社会 塾生平均 89.1
理科 塾生平均 85.3
数学 塾生平均 83.0
国語 塾生平均 79.8
5科 塾生平均 433.9
塾生平均 400点オーバー達成です!
ちなみに、5教科の学校平均は 330点。
一橋っ子は433点ですから、学校平均を100点以上上回りました。
授業がない日も教室に勉強しに来る一橋っ子の皆さん。
その努力が必ず、皆さんの財産になります。
夏休み明けすぐに第二回定期試験です。
目標は前回の自分を超えること。
がんばろう、一橋っ子!!
中1、2年生の皆さん、学校ワークは順調に進められていますか。
学校のワークがなぜ重要か?各科目のワークを繰り返し解いて覚えていくことが、試験勉強となるからです。学校の先生は、ワークの問題から定期試験を作成します。
ワーク提出期限が定期試験当日だからといって、締め切りギリギリに慌ててやってしまっては、効果的な試験勉強とはなりません。
夏の前半は【学校ワーク仕上げる】期間です。
毎日の演習時間だけでなく、授業前の早い時間にワークを進めに自習に来る子も多くいます。一日だけではなく、早く来て勉強することが習慣になってきたようです。たいへん良いリズムだと思います。
小学生一橋っ子 保護者様
【漢検】を受検する3つのメリットをお伝えします。
①学習習慣が身に付く
試験日に向けてスケジュールを立てて学習を進めるというのは、高校入試や中学校の定期試験など、これから受ける試験すべてに通じます。
まとまった時間が取れず隙間時間を活用した学習になるかもしれませんが、毎日机に向かって勉強する習慣がつくことは大切です。
このような学習は、継続することで必ず良い習慣として定着していきます。
②自信がつき挑戦心が芽生える
初めて漢検に挑戦するのであれば、試験を受ける緊張感は大きいでしょう。
毎日勉強して勝ち取った合格は、受けた本人にしか分からない宝物となります。
合格すれば大きな自信となり、次もチャレンジしようという意欲が芽生えます。
③基礎学力が身に付く
日本語の読み書きに漢字は欠かせません。漢検で出題される二字熟語は、普段の生活の中で使われているものばかりです。
勉強を続けていくうちに、日常で目に入る漢字を苦労せず読めるようになります。
**
今週より、各級の過去問に取り組ませております。
引き続き応援のほうよろしくお願いいたします。
漢検8級~5級では、音読み・訓読みの区別が聞かれます。
窓口(まどぐち)
読み方は、①と②のどちらでしょうか。
①音と訓 ②訓と訓
窓 まど は訓読み。
耳で聞いて意味がすぐ分かるのが訓読みです。
窓 そう は音読み。
例;車窓(しゃそう)
聞いただけでは意味が分かりにくいのが音読みです。同じ読みの漢字がたくさんあります。
口 くち は訓読み。
口 こう・く は音読み。
例:口頭(こうとう) 口調(くちょう)
問題の答えは②です。
でも、こんな問題もあるので注意!(2019年 5級で出題)
茶柱(ちゃばしら)
読み方は、①と②のどちらでしょうか。
①音と訓 ②訓と訓
茶(ちゃ)も 柱(はしら)も聞いて意味が分かります。でも答えは①なんです。
「茶」には「ちゃ(さ)」という読みしかありません。
もともと日本にあった言葉は訓読みで、中国から漢字といっしょに入ってきた読み方が音読みです。
茶は日本にはない植物だったので、音読みしかありません。「菊」(きく)もそうです。
まぎらわしい漢字を3つ。
肉(にく) 駅(えき) 席(せき)
これらはすべて音読みです。
読み方が一つしかない漢字 = 音読み と覚えましょう。
あとは、今みたいに問題に出てきたときにしっかり覚えていけば大丈夫です。
頑張りましょう!
一橋っ子の皆さん、漢検に向けた勉強は進んでいますか。
読みの問題で、知らない漢字に出くわしたらどうするか?
多くの漢字は、音を表す部分(音符)と意味を表す部分(意符)に分けられます。初めて見る漢字でも、音符を使って読むことができます。
例えば、
「唇」は、上の「辰」が音を、下の「口」が意味を表します。
「唇」の読みが分からなくても、同じ音符を持つ「振」や「震」の読みを知っていれば、「シン」と分かります。
「唇 振 震」…シン
「効 絞 校」…コウ
「請 静 精」…セイ
「仇 究」 …キュウ
「琉 硫 流」…リュウ
「縦 従」 …ジュウ
など、漢字を音符でまとめて覚えていくのも効果的です。
毎日漢字を勉強しましょう!
一橋っ子の皆さん、英検の勉強は進んでいますか。
英検は4技能で同じ配点になっているため、3級からは英作文でしっかり得点できるかが合否のカギを握ります。
【3級配点】
文法・読解 32問 550点
英作文 1問 550点
リスニング 30問 550点
1問しか出題されない英作文に、文法・読解32問分と同じ550点が割り振られます。
他ができていても、英作文が書けなければ受かりません。逆に、リスニングや読解が苦手でも、英作文で満点を取れば合格の可能性がぐっと上がります。
合格するために、英作文を徹底的に練習しましょう。
出題のパターン、答え方のパターンを知り、それに当てはめて文を作る練習をします。
It is fun for me to ...
I like to ...
〜 makes me happy
など、自信を持って確実に書けるフレーズや文を準備しておくことが重要です。
毎日英語を勉強しましょう!
中学生一橋っ子の皆さん 保護者様
【英検特訓】のお知らせ
■5/3(水)
①午後2:00~ 準2級・3級
②午後3:00~ 4・5級
■5/4(木)
③午後2:00~ 準2級・3級
④午後3:00~ 4・5級
■5/5(金)
⑤午後2:00~ 準2級・3級
⑥午後3:00~ 4・5級
上の日程で、級別に【英検特訓】授業を行ないます。
とくに準2級・3級の授業では、英作文で満点を取るための練習をみっちりやります!
どの級の授業も、自分が使っているパス単(単語集)を持ってきてください。
■参加は申込み制とします。
参加する授業の番号を、LINEメッセージで送ってください。
可能であれば3日間すべての参加が望ましいです。
第一回【英検】5/27(土)です。毎日英語を勉強しましょう!
高校入試では、漢字の読み書きが18点分出題されます。
読みは中学漢字ですが、書かされる漢字は、実は小学校で習う漢字です。
例えば
ユウシュウの美を飾る
という問題。
正解は「有終」です。「有終の美」とは、最後まで立派にやり通すことを表す言葉です。
「有」「終」は小学漢字ですが、言葉そのものを知らなければ上の問題は解けません。
【漢検】5級は小学校までの漢字が出題されます。
同音異字や音訓、四字熟語など、【漢検】で問われる力は、言葉の力です。
漢字の勉強は、言葉の勉強です。言葉が広がれば、見える世界が広がります。読解力も表現力も、どんどん上がっていきます。
第一回【漢検】7/7(金)です。毎日漢字を勉強しましょう!
【英検】は(読み)と(聞き取り)、3級以上は(書き)でバランスよく得点できないと合格できません。
皆さんは問題集や過去問を使って文法や長文の問題を解いていると思いますが、「聞き取り」練習をおろそかにしないよう注意してください。
普段から英語を聞いて耳を慣らしておくことが大事ですが、一番良いのはやはり英検の問題で練習することです。
① 音声だけを聞きながら解く
② 答え合わせする
③ 間違えた問題は、英語の台本を見ながらもう一度聞く
台本を見ることで、自分が聞き取れなかった単語は何だったのかが分かります。
知ってるはずの単語が実際にどう聞こえるかをどんどん確かめていきましょう。
そうすると台本無しでも聞こえるようになってきます。
頑張りましょう。
■申込み締切 4/24(月)です
保護者の方からのメールかLINEメッセージにてお申込みください。
よろしくお願いいたします。
英検・漢検の日程です
■【英検】5/27(土)
■【漢検】7/ 7(金)
次の級に向け、勉強を開始しましょう。
今まで受けたことがない人も、チャレンジしてみましょう。
どちらの検定の何級がいいのか、個人別に伝えます。
英検は「パス単」「でる順」、漢検は「過去問」で練習・暗記学習するのが効果的です!
勉強のやり方を授業で詳しく伝えていきます。頑張りましょう。
■申込み締切 4/24(月)です
保護者の方からのメールかLINEメッセージにてお申込みください。
よろしくお願いいたします。
新中学3年生。
今週も、ふだん見かけなかったメンバーが、どんどん自習しに来ています。
昨日の小テストで間違った単語の練習暗記をするAさん、長文読解に取り組むBくん。
英検準2級の過去問にチャレンジするCくんとDくん、英検3級の単語集を覚えるEくん。
Fさんは歴史の塾ワーク、GさんとHさんは数学のプリント、Iさんは熟語の練習暗記…
皆、自分のタイミングで教室に来て、黙々と課題に取り組みます。
周りに頑張る友達がいるから、自分も頑張れる。時間ごとに目標を設定するから、集中して勉強できる。毎日学習することがしっかりと習慣になっていく…
教室に勉強しに来ることには、さまざまな効果があります。
この学習リズムを継続させたいと思います。
英単語、どうしたら書けるようになるか。
正しい読み方とは別に、書く時のためにあえて「ローマ字」で覚える、という手もあります。
たとえば
orange (オレンジ) ➡ オランゲ
chair (いす) ➡ チャイル
station (駅) ➡ スタチオン
Wednesday(水曜)➡ ウェドネスデイ
こういう感じです。自分流の読み方を編み出すのが面白かったりもしますよ。
昔、teacher(先生)を「手足生える」と覚えた子がいたのを思い出します。なるほど、te(テ) a(ア) c (シー)…って、ややこしいわ。
2:00に教室が開くと同時に、新中3のAさんが勉強しに来ました。社会の一問一答プリントを暗記して、次の時間にテスト。先生から暗記の手助けとなるような歴史の流れを説明してもらって、間違えた語句をまた覚えます。
3:00にBさんが教室に。ふだんAさんと仲が良い子ですが、離れた座席に座ります。喧嘩でもしたのかと思ったら、「お互い集中したいんで」との答え。いいですね。次の英検に向けて単語の暗記、先生にチェックしてもらって、間違った語をさらに覚えます。
4:00台になると、続々と新中3生が集まってきます。次の英検に向けて、さっき買ってきた単語集を覚え始めるCくん。昨日の授業で出た宿題を解くDさん、社会の学校ワークを黙々と進めるEさん…
目の前ではなく、一年後に迫った入試を意識して勉強するその姿勢がとても良いと思います。
5:00過ぎに来たFくんは自習室の常連です。中1の頃から授業のない日も毎日勉強しに来るという習慣を続けています。彼も次の英検に向け、単語集の暗記から学習を開始しました。
こうやって教室に勉強しに来る子の学力は必ず伸びていきます。コツコツと積み重ねられた努力に勝るものはありません。今まで自習に足が向かなかった子たちがじわじわと勉強し始めるという、今週は嬉しい一週間でした。
これからも皆が自ら勉強しに行きたくなる環境を作っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
中学校の英語では、英語が「読めること」、音を聞いて意味が分かること、そして「正しく書けること」が求められます。
小学校での学習で学んできた英単語を、今度は正しいつづり(アルファベットの並び)で書く練習をしていきます。
ノートに単語を書いて練習…昔ながらの方法ですが、2、3回書いたぐらいでは覚えられません。
手が自然に次のアルファベットを書く動きになるくらい、何度も書きます。ピアノの弾き手は、楽譜を見なくても指が自然に次の鍵盤に向かいますが、それと同じです。
ですから、練習するときはお手本を一文字ずつ丁寧に写すのではなく、多少雑でも、速いスピードで何度も書きます。そうすれば手がその動きを覚えてくれます。意識して急いで書きましょう。
声に出して読みながら書くとさらに効果が上がります。私たちは読めない言葉を覚えることはできませんし、五感を用いて覚えることで暗記の度合いが深まります。ぶつぶつ言いながら、どんどん書いていきましょう。
入試当日。
初日の一時間目の科目は国語です。例年通りの出題形式であれば、国語は聞き取り問題からスタートします。
聞き取りが終わったら深呼吸。まずは問題用紙をパラパラっとめくって、今から解く問題の構成や分量を確かめます。
過去問と同じであれば、いつも通りの解く順序・時間配分でいきましょう。もし問題の形式が大きく変わっていたら…もう一度深呼吸です。
国語・数学・英語の入試問題は、ときに出題形式ががらりと変わることがあります。あるいは、小問数などが変わっただけでも、緊張した受験生は「あれ?練習してきたのと全然違う!」と慌ててしまうようです。
でも大丈夫。形式が変わった問題の難易度は、標準レベルに抑えてあります。形式も変わって問題自体も難しいのでは、受験生の実力を測ることができません。(難しくなるとすれば次の年からです)
時間配分を決めたら、慌てず、落ち着いて解いていきましょう。
がんばれ、一橋っ子‼
公立高校入試、今年は 2/21・22の二日に分けて行われます。
初日は 国 数 英、二日目が 理 社 の学力検査です。面接や自己表現など高校別の検査は、二日目に実施されます。
(今回も感染症対策で休み時間が10分延長)
詳しい時間割は…
第一日 第二日
■10:20~11:10 国語 ■10:20~11:10 理科
■11:40~12:30 数学 ■11:40~12:30 社会
昼食 昼食
■13:25~14:25 英語 ■13:25~ 高校別検査
試験中、黒板に時間帯の表記はありません。今自分が受けているテストが何分までか分からなくなってしまう受験生もいるようです。試験の時間帯は受験票の裏面に載っています。くれぐれも、慌てずに。
さあ、人事を尽くして天命を待つ。がんばれ、一橋っ子!
ニシダ
第4回定期試験直前です。
一橋では毎回の試験後に【反省カルテ】を書いてもらいます。
試験勉強を振り返って項目別に5段階評価し、さらに「できたこと」「できなかったこと」を科目別に細かく書きます。書き出すことで、自分に足りなかったこと、やるべきことが見えてきます。
これを今度の試験につなげます。前回できたことは今回もしっかりやる。前回足りなかったことはもっと早く始める…例えば前回ぎりぎりまで学校ワークが終わらなかった子が、今回はもう終わりそうです。
こんなふうに自分の学習を修正していけば、必ず点数に結びつきます。
さあ、めざすは自己最高得点。Fight‼
ニシダ
漢検の問題は、過去問からも多く出題されます。過去問題集を一冊、繰り返し何度も練習するのが合格への近道です。
過去問で自分の苦手ジャンルをつかんだら、こんどはジャンル別の問題集で練習します。
たとえば「熟語の構成」。二字熟語の上と下の漢字の関係が同じものを選びますが、皆が苦戦するのは次の3つです。
①「着席」 パターン
「読書」 書を読む
「登山」 山に登る
…下から上に戻って読めます!
②「洋画」 パターン
「即決」 すぐに決める
「筆跡」 筆の跡
…上から下に読めます!
③「未熟」 パターン
「不足」「非常」「無理」など
…上の字が「不・未・非・無」です!
パターン別問題集は、一冊終わらせるのを目標にするのではなく、今までにやったページの漢字が完全に書けるようになるまで繰り返すことが大切です。
英検3級以上では二次試験があります。二次試験は面接です。二次に向けては、実際の【面接カード】を使って練習します。例えば…
① 英文を音読するときは「,」や接続詞の前で区切り、「.」で息継ぎします。知らない単語は、ローマ字読みで構いません。無理やりでも読みましょう。
② 面接官からの質問には、間を開けずに答えます。聞き取れなければ“Excuse me?”と聞き返しましょう。
③ 英文についての質問は、質問と同じ文、同じ語句のかたまりを文中から探します。必ず同じ文の中に答えが入ってます!
④ イラストについての質問は、「On the desk」ではなく「She's going to put it on the desk」のようにフルセンテンス(主語・動詞のある文)で答えると点数が上がります!
⑤ 自分についての質問は、「私は友達とテニスをすることが好きです」「私は普段7時に起きます」など、よく問われる英文に対する答えをあらかじめ練習しておきます。
特に5問目は、一度答えた後に話をふくらませるよう言われます。話しにくいテーマの場合は「No」で答えると、質問が切り替わります!
まだまだあります。マンツーマンで練習して、一緒にコツをつかんでいきましょう。
***
■【英検】【漢検】申込み締切 12/9(金)です
保護者の方からのLINEメッセージにてお申し込みください。よろしくお願いいたします。
中3生の皆さん、【Ⅴもぎ】の成績が返ってきましたね。結果はどうだったでしょうか。
Vもぎは会場に受けに行く公開模試です。受験票を持って制服で行きます。本番さながらの緊張感が味わえます。
成績表には点数や偏差値、志望校の合格可能性も示されます。でもこれは、入試本番の点数ではありません。結果が悪かったから受験校をどうしようと悩んでしまう人がいますが、ちがいます。
志望校合格にあと何点足りないのか、その何点を取るためにどの科目の何を勉強すればいいのか、今回のテスト結果を、勉強の”作戦”を立てるのに使うんです。
入試本番まで時間はたっぷりあります。一日一日をしっかりと使いましょう。次回Ⅴもぎは12月4日。頑張りましょう。
ニシダ
定期試験までもう一息です。
学校ワークはどうして提出させられるのか。ワークの問題に取り組むことが試験勉強につながるからです。そのまま出題される問題もたくさんあります。
だから提出期限が定期試験の2週間前だったりするんです。締切りギリギリに慌ててやってしまっては効果が上がりません。
毎日コツコツと進めていきましょう。
もう一つ。
前回国語で高得点を取った子が、【反省カルテ】にこう記していました。
「ノートを見まくった」
これは盲点になっている人も多いのではないでしょうか。とくに国語という科目は、学校の先生が授業中に説明したことがそのまま問題となって問われます。
教科書だけでなく、授業で取ったノートを隅々まで見直す。これで完璧です。
がんばれ、一橋っ子!
中3受験生の皆さん、朝型の生活リズムを作ることができていますか。ふだん学校に行っている朝の時間帯、ここをしっかりと勉強に充てましょう。
夜静かな中でやるほうがはかどる、というのは勘違い。夜は体も頭も疲れてます。一日でいちばん頭が冴えているのは午前中です。
午後からは塾の授業ですが、午前中に家でたっぷりと勉強してきてください。やりたい科目、やりたい単元をめいっぱいやりましょう。
ここで私の名言。
夜の2時間は朝の1時間。
夜2時間かけてやったことを朝に回すと、1時間でやれちゃうんです。朝は夜の2倍はかどります。がんばりましょう‼
小学生・幼児学習教室
ガウディア
問題とにらめっこしながら
考えている姿 を見ると
とても微笑ましく、
嬉しくなります!
小学生・幼児学習教室
ガウディア
もっとやりたい!
そう思わせる教材
だから、むりなく確実に
毎日の学習習慣が身に付きます。
小学生・幼児学習教室
ガウディア
日能研関東による
他にはない教材
初めて見る問題でも、
まず自分で考えるようになります!
社会科は、まさに皆さんが今現在生きている「社会」と密接に結びついています。
たとえば、知床半島沖で起こった観光船の事故。
なぜ知床が人気観光地なのかといえば、その豊かな自然です。2005年に世界遺産にも登録された知床では、ヒグマやエゾジカなど絶滅危惧種を含む生き物が独特の生態系をつくっています。世界遺産を認定するユネスコ(UNESCO)は文化や教育、科学の発展をめざす国連の一機関です。
観光船の事故では、いまだ犠牲者の探索が続いています。海流に乗って半島の東へ流された可能性も高いようですが、そこに横たわる国後(くなしり)島は北方領土の一部。日本が領有権を主張してはいますが、実際にはロシアが支配する(ロシア人が生活し、ロシア軍が駐留している)島です。勝手に入ることはできません。
「領土」から12カイリの範囲の海が「領海」、領土と領海の上空が「領空」です。私たちは日本の領土の最北端は択捉(えとろふ)島と習いますが、そこは国後島と同じくロシアが実効支配する「北方領土」です。同じように日本の領土なのに韓国が実効支配しているのが、竹島です。
ニシダ
ぐんぐん成績を伸ばしている中2一橋っ子、Sくんにインタビューしました!!
Q 定期試験の勉強、学校のワークはいつから始めてますか?
A テストが終わってすぐ、次のテストに向けて勉強を始めてます。
学校ワークは、学校の授業で習うのと同時に解いてます。社会は最低5回、理科と数学は最低2回はワークの問題を繰り返します。英語と国語は塾のプリントを繰り返してる感じです。
Q どうやって試験勉強していますか?
A 早めに始めて、問題を何回も繰り返し解きます。
■国語 漢字の練習を1か月前から始めます。読解問題は塾の対策プリントやワークを解きます。
■数学 分からなかった問題は、小林先生の【授業ノート】でやり方を見て、できるようになるまで繰り返し解きます。
■英語 単語の暗記を1か月前には始めています。文法は、覚えるまで塾のプリントを解きます。
■理科 まずは基本のところを完璧になるまで覚えます。塾ワークを最低5回はやります。それから応用に進みます。
■社会 塾ワークを解いて重要語句を覚えます。10回は繰り返します。歴史は流れをつかむために年号も覚えてます。
Q 塾の授業はどうですか?
A 説明がとにかくわかりやすくて良いです。
小林先生の数学は、やりかたや考えかたの基本を大切にしてくれるのが良いです。西田先生の英語は、文法の説明やそのときに使うプリントが良いです。理科は、分かりやすいし、やってて楽しいです。社会は、まとめプリントの穴埋めをするときの先生の説明が良いです。
Q なぜそんなに頑張れるのですか?
A えっと…わかりません(笑。とりあえず勉強してます。でも、勉強はやっててつまらなくないです。
Q 勉強のどういうところが面白いのですか?
A テスト結果が返ってきて、自分の頑張りが点数に表れたときはやっぱり嬉しいです。数学が分かるようになったとき、問題が解けるようになったとき、面白いと感じるし、英語の単語をしっかりと覚えられたとき、次も頑張ろうと思えます。
照れ屋のSくんですが、いっしょうけんめい答えてくれました。
ありがとうございました!!
たまには個人的な話を。
本日、小4男子の「オンライン授業参観」でした。
親は自宅で、タブレットの画面越しに参観という…教室の後方、高い位置から撮られた映像には先生や黒板、座席に着いた20数人の子供たちが映っていました。
残念ながらわが子の姿はありません。もうすぐ授業が終わろうかという時間、先生から当てられて発表する声で、ああそこにいたかと判明。教室の隅っこの席だから画面に入りきれなかったようです。
映像の画質は粗く、板書どころか先生や子供たちの顔もよくわかりません。途中まで、息子とよく似た体型&髪型の少年を応援していたのは内緒です。
ニシダ
テレビ画面から気象予報士がひと言。
「今日は花粉に加えて黄砂も飛来します。お出かけの際にはマスクを忘れずに」
あれ?時空を飛び越えてコロナ終息後の世界に来ちゃったのかな。
ニシダ
ロシアのウクライナへの侵攻。新中学1年生の授業でこの話題を振ってみると、「ウクライナ」「ロシア」「プーチン」といった単語が子供たちの口からぽんぽんと出てきました。
皆、世の中のできごとに向けてちゃんとアンテナを立てていることがうかがえます。中学校での学習には、この“アンテナ”が重要になります。外の世界に対してどれだけ自分を開いているか、です。
テレビやインターネット上で見聞きするさまざまなニュースや情報を、自分とは関係ない遠い世界のことだと思うのか。それとも、それが自分の日々の生活にどう関わるのかに思いを巡らせるのか。
後者のようなものの見かたができる子の学習には、奥行きが生まれます。教科書に載っていることを単なる暗記事項としてとらえるのではなく、それを身の回りの事象と結び付けて理解したり、そこからさらに想像を膨らませたり…
さまざまなことに対して、「自分にも関係あるかも」という発想をしてみましょう。そうすれば、それについてもっと学びたいと思えてくるはずです。
ニシダ
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
■11/23(土)午後2:00~7:00
■11/25(月)午後6:00~8:50
■11/26(火)午後6:00~8:50
■11/27(水)午後6:00~8:50
■11/28(木)午後6:00~8:50
上記の日程で定期試験に向け特訓授業・演習を実施いたします。
土曜は恒例の【5時間特訓】です。
学校ワークを必ず持ってくること。塾でもチェックします。
頑張りましょう‼
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
■11/23(土)午後2:00~7:00
■11/25(月)午後6:00~8:50
■11/26(火)午後6:00~8:50
■11/27(水)午後6:00~8:50
■11/28(木)午後6:00~8:50
上記の日程で定期試験に向け特訓授業・演習を実施いたします。
土曜は恒例の【5時間特訓】です。
学校ワークを必ず持ってくること。塾でもチェックします。
頑張りましょう‼
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
■11/23(土)午後2:00~7:00
■11/25(月)午後6:00~8:50
■11/26(火)午後6:00~8:50
■11/27(水)午後6:00~8:50
■11/28(木)午後6:00~8:50
上記の日程で定期試験に向け特訓授業・演習を実施いたします。
土曜は恒例の【5時間特訓】です。
学校ワークを必ず持ってくること。塾でもチェックします。
頑張りましょう‼
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
■11/23(土)午後2:00~7:00
■11/25(月)午後6:00~8:50
■11/26(火)午後6:00~8:50
■11/27(水)午後6:00~8:50
■11/28(木)午後6:00~8:50
上記の日程で定期試験に向け特訓授業・演習を実施いたします。
土曜は恒例の【5時間特訓】です。
学校ワークを必ず持ってくること。塾でもチェックします。
頑張りましょう‼
【英検】は(読み)と(聞き取り)、3級以上は(書き)でバランスよく得点できないと合格できません。
皆さんは問題集や過去問を使って文法や長文の問題を解いていると思いますが、「聞き取り」練習をおろそかにしないよう注意してください。
普段から英語を聞いて耳を慣らしておくことが大事ですが、一番良いのはやはり英検の問題で練習することです。
① 音声だけを聞きながら解く
② 答え合わせする
③ 間違えた問題は、英語の台本を見ながらもう一度聞く
台本を見ることで、自分が聞き取れなかった単語は何だったのかが分かります。
知ってるはずの単語が実際にどう聞こえるかをどんどん確かめていきましょう。
そうすると台本無しでも聞こえるようになってきます。
頑張りましょう。
■申込み締切 4/24(月)です
保護者の方からのメールかLINEメッセージにてお申込みください。
よろしくお願いいたします。
一橋っ子の皆さん 保護者の方
■3/21(火)は祝日につき、お休みです。
自習もできませんので注意してください。
【英検】は(読み)と(聞き取り)、3級以上は(書き)でバランスよく得点できないと合格できません。
皆さんは問題集や過去問を使って文法や長文の問題を解いていると思いますが、「聞き取り」練習をおろそかにしないよう注意してください。
普段から英語を聞いて耳を慣らしておくことが大事ですが、一番良いのはやはり英検の問題で練習することです。
① 音声だけを聞きながら解く
② 答え合わせする
③ 間違えた問題は、英語の台本を見ながらもう一度聞く
台本を見ることで、自分が聞き取れなかった単語は何だったのかが分かります。
知ってるはずの単語が実際にどう聞こえるかをどんどん確かめていきましょう。
そうすると台本無しでも聞こえるようになってきます。
頑張りましょう。
■申込み締切 4/24(月)です
保護者の方からのメールかLINEメッセージにてお申込みください。
よろしくお願いいたします。
一橋っ子の皆さん 保護者の皆様
【ガリ勉!定期試験特訓】のお知らせ
■11/23(土)午後2:00~7:00
■11/25(月)午後6:00~8:50
■11/26(火)午後6:00~8:50
■11/27(水)午後6:00~8:50
■11/28(木)午後6:00~8:50
上記の日程で定期試験に向け特訓授業・演習を実施いたします。
土曜は恒例の【5時間特訓】です。
学校ワークを必ず持ってくること。塾でもチェックします。
頑張りましょう‼